2009年02月23日

IE6でiframeの横スクロールが微妙に余ったのを消したい〜

トップページのiframeの横幅を660px、
iframe内に呼び込む、新着情報HTMLのレイアウト横幅は600px
(iframe内の水平方向でセンタリング)


で、
iframeのタテスクロールが表示されていても
横幅は充分なはずだったのですが、


SafariとFirefoxとOKで、
IE6では、なぜか、タテスクロール分だけ横幅が足りないような扱いをされ、
横スクロールが表示されてしまいました。




1時間ほどして、諦めかけたときにググると、
親切な方のページに巡り会えました。


▽IEでiframeの横スクロールバーを消す
http://blog.aire-project.com/entries/60.php


とても簡単に消すことができました。
まずはサイト運営者の方に感謝です。



上記で紹介されていますが、
iframe内に呼び込むHTML(今回の当方の場合なら新着情報HTML)の、
htmlタグに対してスタイルシートをあてがいます。


呼び込まれたHTMLは、iframe内で完全なセンタリングにはなりませんでしたが、
(タテスクロールの幅だけ、ズレます)
強制的に横スクロールが消されるので、見た目がすっきりします。








posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | CSSベースのHTMLコーディング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

2009年02月16日

CSSのみのロールオーバーで、ちょいとSEO。

近々、自サイト(http://www.polka.jp/)でも
しようと思っていることなのですが、

ナビゲーション部分のHTMLを記述する上で、
トレンドとも言えるかもしれない、
ボタン画像の背景表示があります。


以前から、ナビゲーション部分に関しては、
検索エンジンを意識する上で、
ページのリンクは画像の「alt」に加えて「title」、
さらに、テキストでのリンクがもっと重要扱いされる、
と言われています。


(もっといえば、リンク先のページタイトルとの
テキストマッチングがあればよい、などあるのですが、ここではさておき)



...続きを読む
posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 08:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | CSSベースのHTMLコーディング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

2009年02月09日

Utf-mailで中国語のメールフォームを作る

日本語のサイトを中国語に置き換える
ローカライズのご依頼をお受したときのことです。

中国語で送信できるメールフォームを設置するのに、
文字コードの壁にぶつかりました。




これまでも、英語や韓国語、また中国語にも
置き換える作業を何度かしましたが、
現地語用のフォームを設置することはありませんでした。


しかし、そのときのクライアントは、
中国語でのお問い合わせを受け付けする予定で、
現地ドメインを取得していて、
日本語版サイトとは、まったく違った内容にする、
といったご依頼でした。


つまり、日本語版を置き換える、
単なるローカライズ制作ではなく、
中国語の新規のサイトを作ることでした。

...続きを読む
posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | WEB一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

2009年02月05日

Fireworks CS3がクラッシュするファイル

既にCS4が発売されているので、すごーく今更ですが、
Fireworks CS3で、何度開こうとしても
クラッシュするファイルに出くわした件です。



...続きを読む
posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Fireworks | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

2009年02月03日

Mac OS10.4.11でアプリとファインダー画面が激しく入れ替わる

Quicktime7.6にアップデートすると、
数分おき位に、再読込のような感じで、
勝手にファインダー画面が前面に出てくる現象に襲われました。


デフォルトフォルダーをバージョンアップしたり、
ディスクウォリアーをかけたり、と、
朝からお昼まで修復に明け暮れました。


諦めながらググっていましたら、
ジャストフィットな内容が書かれたページに出会えました。
http://kjx130.blog19.fc2.com/blog-entry-484.html

当方も、そこで紹介されている、
StuffIt AVRをOFFにする、という方法で回避できました。
(ブログの管理者の方に感謝です。)


詳しく紹介されているので、
お困りの方は一読をおすすめします。


他のサイトでも、取りざたされているのを見ましたが、
どうも、先週末から全世界で(全世界のマカーの間で)
大騒ぎになっている現象だそうです。


ヤレヤレ、でした。



posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Macintosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。