2014年10月14日

産みの苦しみ。

作業は効率的にするのが一番。
その効率も回数を重ねる事に上がると尚良し。

最初に苦労して道を作ってるのだから、
二回目、三回目と通りやすくなってるのは当たり前。

でも、いくつかルート候補になるポイントがあって、
どの候補を選ぶか、という段階であれば、
一見めんどうくさそうで、難しそうな方を選ぶ。
(時間との兼ね合いは大きいけれど)



面倒くさいことにトライすると、
答えに近づきやすいことが、経験則で分かっている。



プチな天の邪鬼は、独自性を保つのに必要。

あんまり人がこないところを選んで進めば、
まねしごんぼになりにくいし、競争相手も少ない。
それに、何度も繰り返しトライすることになって忘れにくい。
いいことづくし。




もちろん、たんなる時間の無駄に見える結果に終わることは多いけれど、
無駄ではないことも分かっている。

試行錯誤の数を増やせば増やすほど、
駄目な方法が分かってくるし、
思考の組み合わせバリエーションも増えて、
当初思ってもみなかったような、適当でいい塩梅の答えができあがる。

答えが妙であっても、
ゴールした先が許容範囲に収まっていれば、それで解決!




この一連の流れがスムースであれば言うこと無しなんだろうけどなぁ。

ノリノリな気分の時と、
そうでないときの落差をどう縮めるか、ってことには
まだ答えらしきものは出せてない。

多分、ラクを選んでしまってるんだろうな。
posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。