2015年02月06日

不正アクセスに関して

お世話させて頂いているお客様のサイトに
不正アクセスがあり、勝手にメールを送信するファイルを作られているので
SpamCopなる、国際的なスパム摘発組織?から連絡が入っているとのこと。

「phpinfo.php」とか、本当にあってもおかしくないようなファイルが業していたのだけれど、
他にも、いくつかのPHPファイルに改ざんされていたようだ。
(改ざん内容は詳しくはわからないけれど、
そのファイルが動作すると強制的にどこかのサイトへ転送させるような感じだった)




そのまま放置すると、どうやらサーバがブラック認定されてしまうらしく、
レンタルサーバ会社から、即時の対処を求められた。
また再度、迷惑がかかっている連絡が入ったら、
それこそ即時にアカウントを停止するとも。



つまり、次のような事態になる。
1)サイトが見られなくなる。
2)他社サーバに引越するにしても手続きに時間がかかりそう。(空白期間ができてしまう)

うーむ、想像したくない。。。




この不正アクセスは約1ヶ月の間に2回発生していて、
なんと2回目の復旧作業の2日後に3回目が発生していたらしい。
(どうやら2回目の作業で、取りこぼしがあった感じ。)

結局、サーバ会社の要請通り、サーバにあるファイルを全て削除してから、
サイトを最初から構築しなおすことに。

5、6年位運用されていることもあって、
1GB近いファイルで構成されており、復旧に正味で丸一日要した。




以上は騒動の顛末ですが、
ここから、サイト制作・運営に関わる業者としてのお願いです。

更新できるホームページとして
WordPressの他、CMSを使っているサイトが増えているのですけれど、
便利な反面、不正利用するための入口が付いている状態でもあるので、
運用されている方は注意してください。

サイト規模にもよるけれど、復旧は厄介です。

サーバごとにクセみたいなのがあって、それを読みつつ、
CMSのクセとサイトの構成を見ながら対処を行うので、難度の高い作業になります。

CMSの自動インストールとかの便利機能をサーバが用意していることも多いけれど、
(それでWordPressの普及が早まったのだろうと思うけれど)
「自動」でできることはトラブルが起こったときには、対処が難しいです。
(本来必要となるファイルのアップロードや記述を自動でしてくれるので便利だけれど、
ブラックボックスの中で作業されるので、「ある/ない」「要/不要」がわからない状態になっているため)

自動的につながるはずのことも、つながらない可能性を見越して、
アナログ的にコピペでCMSの登録した記事をエクセルに移したり、
設定項目を記録したりと工数はかなり多いです。

できれば、保守やメンテサービスを利用されることをオススメします。


posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 09:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | WEB一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

2014年10月24日

Firefox(Mac)でjQueryの一部が動かない

先週あたりからFirefoxでjQueryがうまく動かない。
といっても、動かないライブラリがあるといったとこで、
100%動かないわけではない。

あやしいのは、「.load」を使っているときだけど、
これも断言しきれない。

on("load",function(){})で回避できたかな!?って
思える時もあったのだけれど、
何度か動作させてみると、やっぱりダメか、となってしまう。

最初からjQueryをFirefoxに読み込ませるっぽいアドオンがあったので
導入したら、ちょっとまえよりは改善したような感じだったけれど、
今朝更新しようと見たサイトでは、一部のライブラリが動いていなかった。

ただし、Mac版のみでWin版はいままで通り何も起きていない。

FirebugとかScreenGrabとか、
WEB制作で使い慣れたアドオンがあるので、
他のブラウザに鞍替えするのはつらい。

どうしたものだろうと、今は思案中。
何か分かれば、ここに書き込んでいこうと思う。

<2014.11.04>
いまだ一部のjQueryが動作しない。(ライブラリと自作の両方)
Firefoxを再起動すると動作するので、キャッシュがあやしいのかも??
posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 12:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | WEB一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

2009年02月09日

Utf-mailで中国語のメールフォームを作る

日本語のサイトを中国語に置き換える
ローカライズのご依頼をお受したときのことです。

中国語で送信できるメールフォームを設置するのに、
文字コードの壁にぶつかりました。




これまでも、英語や韓国語、また中国語にも
置き換える作業を何度かしましたが、
現地語用のフォームを設置することはありませんでした。


しかし、そのときのクライアントは、
中国語でのお問い合わせを受け付けする予定で、
現地ドメインを取得していて、
日本語版サイトとは、まったく違った内容にする、
といったご依頼でした。


つまり、日本語版を置き換える、
単なるローカライズ制作ではなく、
中国語の新規のサイトを作ることでした。

...続きを読む
posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | WEB一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

2009年01月21日

個人事業と特定商取引法に基づく表記

今回はCSSなどの技術的な内容ではなく、
自サイトに掲載の「特定商取引法に基づく表記」についてです。



ある方から、
「自分トコのページ2chに出てるよ」
といわれて、

(大阪弁では相手のことを「自分」と言います)

早速、アクセスログから辿っていくと、
特商法のことに関してとりざたされてる中に、
自サイトのアドレスが貼ってありました。



...続きを読む
posted by CSSベースでのHTML(XHTML)レイアウト入門講座<polka> at 10:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | WEB一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへにほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。